こんにちは、タケシです。
今回は、スマホや携帯音楽プレイヤーをカーステレオで使いたいと思っている方へ。カセットテープでケーブルをイヤホンジャックに差すタイプが使えないカーステレでスマホで音楽を聴くために。私が実践したFMラジオに電波を飛ばす方法をお話しします。
ただ、実際に使うと中国語のラジオ局などと混信しやすく機種によっては使い物にならない事がわかりましたので、その経験を元に買い直ししました。
カーステレオでipodやスマホの音楽再生
カーステレオでスマホやipodの音楽を手軽に再生したいと思ったのですが
自分の車には音声入力端子が無いのです。
そこで、音声入力端子が無くてもFMラジオに電波にして音楽を飛ばす
FMトランスミッターを使ってみました。
機種もいろいろありますが、安い機種と高い機種は電波の選択周波数の違いがあります。
周波数のチャンネルが少ないものだと、実際のFMラジオと混信した場合、なかなか使えない可能性がありますので、できればチャンネルが多いものがお勧めです。
この機種は0.1MHZ単位でチャンネルを選択できるため、ストレスフリーでチューニングできます。
イヤフォンジャック接続のお手軽な価格を希望する方にお勧めです。
このくらいの金額だと、家電量販店などでは8チャンネル位の物が多いので0.1MHZ単位はほとんど見られませんからね。
接続が面倒な場合はBluetoothでFMラジオに電波を飛ばす
毎回ジャックを接続するのが面倒な場合
Bluetoothで無線接続してFMラジオに電波で音楽を飛ばす機種を使います。
それがこれ、自分でも使っています。
イヤフォンジャックを使う場合、毎回ジャックに差し込まなくてはなりませんので、面倒だという方にはこちらをお勧めします。
認識もこの機器のみを使っていれば、車に乗ってエンジンをかけた時点で自動的に接続されますので、面倒な操作は一切いりません。
さらにこの機種はAUX入力端子が付いているのでBluetoothに対応していない機種でもイヤフォンジャック経由で接続する事が可能です。(ケーブルは別売)
こちらの機器も0.1MHZ単位でチャンネルを選択できるため、混信しにくい周波数をかなり細かく決める事ができますので、ストレスがありません。
音もかなり良く、ノイズもほとんど感じられませんが近い周波数にラジオ番組があると、多少混信音が入ります。
接続はデジタル表示の上にあるボタンを長押ししポッポッと鳴ったら、スマホ側Bluetoothをオンにして、この機種を選び接続します。
一度接続してしまえば、次回からは車に乗ってFMトランスミッターの電源が入れば自動的に接続しますので、簡単ですよ。
安い機種よりもこちらの機種のほうが音も電波の強さも良いと思います。
毎日通勤などで長時間使うのであれば、こちらが断然お勧めですが、ご予算に応じて選ぶと良いでしょう。
まとめ
スマホの音楽はカーステレオのFMラジオで再生できる
その為にはFMトランスミッターが必要
FMトランスミッターにはジャックで接するのとBluetoothで接続するタイプがある
周波数の選択はできるだけ多い方がラジオ局と混信しないチャンネルが選べるので大事
できれば0.1MHZ単位で選択できる機種を買う方が良い