こんにちは、タケシです。
いきなりWindowsのスタートメニューが出なくなった場合の直し方です。
対象はWindow8と8.1と10です。
スタートメニューが出ない
ある日突然、Windows10のスタートメニューを押しても何も反応しなくなってしまいました。
スタートメニューが出ないととても使いづらいです。
さらに、シャットダウンと起動もいつもより何倍も時間がかかるようになってしまいました。
特に何かしたわけでもなく、普段通り使っていたらこんな状態になってしまったので
色々と調べてみました。
原因はスタートアップの中にあるProgramが有効になっている場合に発生するという事がわかりました。
スタートアップとはWindowsを起動したと同時に起動されるプログラムで
色々な物が登録されています。
スタートアップを出しprogramを停止
出し方はCtrl+Alt+Deleteキーを同時に押す
出てきたメニューからタスクマネージャーを選ぶ
その上のメニューにあるスタートアップを選びます
スタートアップの中にProgramという物があれば、
それを右クリックして無効化を選んでください。
複数ある場合は全部無効化してください。
このProgramと言うのは、以前何かのソフトをインストールして消した場合に
消しきれなかったゴミみたいなものなので、無効化しても問題ありません。
その後Windowsを再起動してみてください。
スタートメニューが出ない場合は再起動できませんので、スタートメニューにマウスを重ねて
右クリックするとシャットダウンのメニューが出ると思います。
再起動後 スタートメニューが出るか確認してみてください。
ほとんどの場合これで出るはずです。
実際にはProgramの残骸はまだ残っているのですが、完全に消すにはレジストリをいじりますので、間違えるとWindowsが二度と起動しなくなる可能性がありますので。
この方法であればその危険性は無いので安心して実施して大丈夫です。
お試しください。