こんにちは、タケシです。
デスクトップパソコンの画面が出ない時の解決法
目次
電源は入るけど画面が出ない原因
電源を入れてもBIOSのメッセージや
メーカーのロゴ画面が出ない場合のPCが原因の場合以下が考えられます。
1、メモリの接触不良
2、C-MOSのバックアップメモリにノイズなどが入ってしまってエラーになっている
3、マザーボードの故障
4、グラフィックボードの故障
自分でも対応できるのが1、2、4です
メモリの接触不良が原因の場合の対応法
メモリを外してもう一度付ける事で画面が出るようになる場合があります。
メモリの接点をアルコールなどで洗浄するのもおすすめです。
C-MOSが原因の場合の対応法
メーカーにより異なりますが、多くは COMSクリアジャンパピンがマザーの上にあるはずです。
CLR-CMOSなどと基板に小さく書いてある近くにある3ピン並んでいるうちの2ピンにジャンパピンが
刺さっています。
例として 1 2 3 とあったら1 2 に刺さっています。
これを2 3に差し替えて電源を入れて、10秒位したら電源を落とします。
この時できればハードディスクの電源かケーブルを抜いておくほうが良いでしょう。
ピンを元に戻して電源を入れます。
グラフィックボードが原因の場合の対応法
こちらはまずグラフィックボードを抜きます。
マザーボードから直接出ているVGA端子にディスプレイを繋いで
電源を入れてみる、最近のPCであればCPUにグラフィック機能が付いていますので
自動的にCPUグラフィックに変わって画面が出るようになります。
画面が出たら、グラフィックボードが原因となります。
デスクトップパソコンはカバーを開けるのもネジ2本程度で手回しの物も多いので
簡単に取り外す事ができます。
修理に出すよりも手軽に解決できる可能性がありますので
やってみてください。
まとめ
デスクトップパソコンの電源が入るけど画面が出ない時は
メモリを取り外して付け直してみる
C-MOSクリアをしてみる
グラフィックボードを外してVGAで画面を繋いでみる
以上で直らなければ、メーカーやパソコン修理屋さんに頼みましょう。
それではまた